第488回 【MLB】日本人投手の球種・球速・回転数・変化量(2025年)
今回は2025年のMLB日本人各投手の「球種・平均球速・回転数・変化量」を紹介します。
紹介するのは今永昇太投手、佐々木朗希投手、山本由伸投手です。
使用するデータは下記サイトを参考にしています。
Baseball Savant
少しずつ人数を増やす予定
1. 今永 昇太
左右別球種
(2025年3月18日時点)
球種割合
①右打者にフォーク、カーブ多投
②左打者にスライダー多投
球種別成績
(2025年3月18日時点)
球種別成績
①ストレート、フォークの空振率が高い
リリースポイント
(2025年3月18日時点)
リリースポイント
①一塁側に低い
②エクステンションが短い(球離れが早い)
平均球速・回転数
(2025年3月18日時点)
球速・回転数
①ストレートの回転数が非常に多い
②全球種がMLB平均以下の球速
変化量
(2025年3月18日時点)
変化量
①ストレートのホップ成分が多い
②ストレートが昨年よりシュート成分が多い
③スライダーの横変化量が多い
④カーブの縦変化量が多い
2. 佐々木 朗希
左右別球種
(2025年3月19日時点)
球種割合
①スライダーは右打者のみ
②ストレート中心
コース
(2025年3月19日時点)
投球コース
①ベースから横に外れるフォークが多い
球種別成績
(2025年3月19日時点)
球種別成績
①ストライク率、ゾーン内率が低い
②フォークの空振率が低い
リリースポイント
(2025年3月19日時点)
リリースポイント
①三塁側に高い
②エクステンションが非常に長い(球持ちが良い)
平均球速・回転数
(2025年3月19日時点)
(2025年3月19日時点)
球速・回転数
①WBC時よりストレートの回転数が少ない
②フォークの回転数が少ない
③2024年より平均球速が速い
変化量
(2025年3月19日時点)
変化量
①ストレートのホップ成分が少ない
②フォークは縦変化量大、横変化量は不規則
③スライダーは変化量大
3. 山本 由伸
左右別球種
球種割合
①ツーシームは右打者のみ
②フォークが約4割と多投
球種別成績
(2025年3月18日時点)
球種別成績
①フォークの空振率が高い
②ストレート、カーブのゾーン内率高い
リリースポイント
(2025年3月18日時点)
リリースポイント
①一塁側で低い
②エクステンションはMLB平均
平均球速・回転数
(2025年3月18日時点)
球速・回転数
①全体的に高速(特にフォーク)
②スライダー、カーブの回転数が多い
変化量
(2025年3月18日時点)
変化量
①ツーシームはシュート系
②フォークは横変化量が不安定
③カーブは縦変化量が大きい