第252回 【プロ野球】パ・リーグ6球団の2022年度成績(前年度比較・視覚化)
_6月17日時点.png)
(前年度比較・視覚化)_6月17日時点
今回は「【プロ野球】パ・リーグ6球団の2022年度成績(前年度比較・視覚化)」を紹介します。
数字が苦手な人でもひと目で贔屓のチームの長所と短所が分かるように視覚化してみました。
成績は他5球団との相対評価で1位が「5」、最下位が「1」になっています。今回使用したのはスポナビライブのデータです。
セ・リーグについては下記を参照してください。
1. 投手成績
_6月17日時点-1024x989.png)
(前年度比較・視覚化)_6月17日時点
失点との相関係数
失点とは「WHIP>リリーフ>被打率」の順で強い相関がありました。
奪三振と被本塁打に関しては、負の相関です。
このことから今年のパ・リーグはリリーフが安定していて、WHIP(特に被打率)が優秀なチームの失点が低いと言えます。

2. 野手成績
_6月17日時点-2-1024x1021.png)
(前年度比較・視覚化)_6月17日時点
得点との相関係数
得点とは「長打率>打率>得点圏打率」の順で強い相関がありました。
三振に関しては負の相関がありました。
このことから今年のセ・リーグは長打率が高く、打率が高いチームの得点が高いと言えます。
一方、UZRは失点と高い相関があり、今年は守備の良いチームが失点が少ないと言えます。
3. まとめ
①失点と「WHIP>リリーフ>被打率」の順で強い相関
②得点と「長打率>打率>得点圏打率」の順で強い相関
③「UZRと失点」は相関
④「失点と奪三振」「得点と三振」は負の相関
今回は「【プロ野球】パ・リーグ6球団の2022年度成績(前年度比較・視覚化)」を紹介しました。
数字だと他球団との差が分かりにくかったりしますが、視覚化することでひと目で贔屓のチームの長所と短所が分かるようになりました。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません