第14回 【楽天復帰】田中将大投手の投球分析
「楽天復帰!田中将大投手の投球分析」ということで、
2020年のBaseball Savantのトラックマンデータから田中将大投手の投球分析結果を紹介したいと思います。
分量が多くなってしまったので、目次を活用してください。
1. 基本成績
.png)
右打者の被打率が悪い。
四死球の少なさとWHIPは優秀である。

2. 投球割合
.png)
.png)
.png)
田中将大投手が投げるのは、ストレート、ツーシーム、スプリット、スライダー、カーブの5球種である。
メジャー平均と比べると、スライダーとスプリットの割合が多く、ストレートの割合が少ない。
右打者にはスライダーが多く、左打者にはスプリットが多い。
第6回 メジャー(MLB)右投手の球種、投球割合

3. コース別投球割合
-1024x542.png)
メジャー平均と比べると、低めへの投球割合が多い。
特に、右打者はアウトローの割合が高い。
四死球が少ないにも関わらず、ボールゾーンの割合がメジャー平均より高い。
これは制球が良く、際どいボールが多いことを表している。
第7回 メジャー(MLB)右投手のコース別投球割合


ストレート
_ストレート-1024x542.png)
ストレートに関しては高めの割合が高い。
ツーシーム
_ツーシーム-1024x542.png)
右打者にはインハイとアウトローのボール球の割合が高く、インローの割合が低い。
左打者にはインローのボール球の割合が高く、アウトローの割合が低い。
スプリット
_スプリット-1024x542.png)
低めへの割合が高い。
右打者には低め全体の割合が高く、アウトローへはストライクよりボールの割合が高い。
左打者にはストライクゾーン内の割合が高く、アウトローとインコース真ん中への割合が高い。
スライダー
_スライダー-1024x542.png)
低めへの割合が高い。
右打者にはアウトローへの割合がとても高い。
左打者には低め全体的に割合が高い。
カーブ
_カーブ-1024x542.png)
右打者にはアウトローへの割合が高い。
左打者にはアウトコース真ん中とインローへの割合が高い。
4. カウント別投球割合
-818x1024.png)
-821x1024.png)
ストレートは決め球ではなく、見せ球とカウントを稼ぐために使用している。
ツーシームは1ストライクから投げることが少し多い。
スプリット、スライダーはメジャー平均とは異なり、決め球だけでなく、カウントを取るボールとしても使用。
カーブは初球または2球目に投げることが多い

第8回 メジャー(MLB)右投手のカウント別投球割合
5. 被打率・被本塁打
球種別被打率

ストレートの被打率が悪く、他の球種は右打者の被打率が悪い。
コース別被打率・被本塁打
右打者
.png)
.png)
インハイとアウトローの被打率がとても低いが、それ以外は高い。
真ん中付近の球を本塁打されている。

第9回 メジャー(MLB)右投手のコース別被打率、被本塁打
左打者
.png)
.png)
左打者もインハイとアウトローの被打率がとても低いが、それ以外は高い。
また真ん中付近の球を本塁打されている。

第9回 メジャー(MLB)右投手のコース別被打率、被本塁打
6. 球速・回転数
.png)
.png)
_表.png)
(カッコ内はメジャー平均)
ストレート、ツーシーム、スライダーはメジャー平均より1~3km/hくらい遅いがほぼ平均と言える。
カーブはメジャー平均より6km/hくらい遅く、少し回転数が少ない。
逆にスプリットはメジャー平均より3km/hくらい速く、ストレートとの差が少ない。

第10回 メジャー(MLB)右投手の平均球速・平均回転数
7. 平均リリースポイント・変化量
平均リリースポイント




メジャー平均と比べても15cm以上低く、10cm以上頭の方向に近い。
このことにより、打者からすると球種の見分けが付きにくく、ストレートが伸びてくる印象になる。
またエクステンション(捕手方向のリリースポイント)も10cmほど近い。
第11回 メジャー(MLB)右投手の平均リリースポイント・平均変化量
変化量



全体的にメジャー平均よりシュート方向に寄っている。
意外にもスプリット、スライダー、カーブはメジャー平均より変化していない。

第11回 メジャー(MLB)右投手の平均リリースポイント・平均変化量
8. 軌道シミュレーション
軌道




リリースポイントが低く、頭に近いため、メジャー平均よりも全球種のピッチトンネルの差異が少ない。
特にストレート、ツーシーム、スプリット、スライダーの軌道が近いので、打者は球種を見分けづらい。
第12回 メジャー(MLB)右投手の軌道シミュレーション

ストレートの軌道

ツーシームの軌道

スプリットの軌道

スライダーの軌道

カーブの軌道

軌道シミュレーション


(トンネルポイントで一時停止)
0.02秒/1コマでメジャー(MLB)右投手の軌道シミュレーションで作成。
下はストレートのトンネルポイント地点の時間で一時停止したものである。
ストレートで止めているので、他の球種は実際のトンネルポイントとは差異がある点に注意。

後で修正するね
9. 打球の種類比率・リスク管理


ストレート
ゴロ率が一番低く、ラインドライブ率が一番高い。
意外と被打率のわりに空振り三振が多い。
ツーシーム
ゴロ率が高く、併殺打(複数アウト)の比率が高い。
空振り、見逃し三振が全くない。
スプリット
ゴロ率が一番高く、空振り三振率が一番多い。
スライダー
ゴロ率が高くなく、フライ率が高い。
空振り三振率が一番高い。
カーブ
サンプルが少ないので参考にならない。
10. まとめ
利き手 | 右 |
球種の豊富さ | ![]() |
制球力 | ![]() |
球速 | ![]() |
奪三振能力 | ![]() |
ピッチトンネル | ![]() |
ストレート | ![]() |
ツーシーム | ![]() |
スプリット | ![]() |
スライダー | ![]() |
カーブ | ![]() |
対左打者 | ![]() |
リリース近さ | ![]() |
リリース高さ | ![]() |
球持ち | ![]() |
今回は「田中将大投手の投球分析」を紹介しました。
制球力とリリースポイントが特徴的で、日本だと球速も速い方なので活躍してくれると思います。
今のスライダーにプラスして横に曲がるスライダーがあれば、右打者の被打率が改善出来そうです。
・四死球の少なさとWHIPは優秀
・スライダーとスプリットの投球割合が多く、ストレートの割合が少ない
・右打者にはスライダーの投球割合が多く、左打者にはスプリットが多い
・低めへの投球割合が多く、ボールゾーンの割合がメジャー平均より高い
・ストレートは決め球ではなく、見せ球とカウントを稼ぐために使用
・ツーシームは1ストライクから投げることが少し多い
・スプリット、スライダーは決め球だけでなく、カウントを取るボールとしても使用
・カーブは初球または2球目に投げることが多い
・ストレートの被打率が悪く、他の球種は右打者の被打率が悪い
・インハイとアウトローの被打率がとても低い
・ストレート、ツーシーム、スライダーはほぼメジャー平均
・スプリットはメジャー平均より3km/hくらい速く、ストレートとの差が少ない
・リリースポイントがメジャー平均と比べても15cm以上低く、10cm以上頭の方向に近い
・変化量は全体的にメジャー平均よりシュート方向に寄っている
・ストレート、ツーシーム、スプリット、スライダーの軌道が近い
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません