第23回 【オリックス復帰】平野佳寿投手の投球分析
「【オリックス復帰】平野佳寿投手の投球分析」ということで、
2018~2020年のBaseball Savantのトラックマンデータから平野投手の投球分析結果を紹介したいと思います。主に紹介するのは2020年のデータです。
1. 基本成績

2018年は75登板で防御率2.44とかなり優秀。
2019年は防御率などは悪いが、奪三振率が高く、62登板しているので十分活躍したと言える。
2020年は四死球が多く、残念ながら期待には応えられていない。
2. 投球割合
.png)
.png)
.png)
平野佳寿投手が投げるのは、ストレート、スプリットの2球種である。
スライダーも数球投げてはいるが、スプリットと似た変化をしているので今回は省きました。
投球割合はほぼ半分ずつであるが、左打者にはスプリットが少し多い。
メジャー平均と比べると、スプリットを多投している。
第6回 メジャー(MLB)右投手の球種、投球割合

3. コース別投球割合
-1024x542.png)
メジャー平均と比べると、ボールゾーンの割合が多い。
左打者はアウトローの割合が高い。
第7回 メジャー(MLB)右投手のコース別投球割合
ストレート
_ストレート-1024x542.png)
ストレートに関しては高めの割合が高い。
右打者のインローにはほとんど投げていない。
スプリット
_スプリット-1024x542.png)
低めへの割合が高い。
右打者にはインローの割合が高く、左打者にはアウトローへの割合が高い。
4. カウント別投球割合
.png)
.png)
右打者は初球とボールが先行しているとストレートの割合が高い。
左打者はボールが先行しているとストレートの割合が高い。
初球はスプリットの割合が高く、2ストライクはスプリットしか投げていない。
ただし、フルカウントはストレートしか投げていない。
メジャー平均とは大きく違う。
第8回 メジャー(MLB)右投手のカウント別投球割合
5. 被打率・被本塁打
球種別被打率

年々被打率が悪くなっている。
ストレートは左打者の方が被打率が低く、スプリットは右打者の方が被打率が低い。
コース別被打率
.png)
右打者はインロー、インハイ、アウトローの被打率が低い。
左打者はインハイとアウトローの被打率が低い。
第9回 メジャー(MLB)右投手のコース別被打率、被本塁打
ストレート
_ストレート.png)
右打者はインロー、インハイと真ん中付近の被打率が低い。
左打者はインハイの被打率が低い。
スプリット
_スプリット.png)
右打者は高め、アウトコース、インローの被打率が低い。
左打者は高めとアウトローの被打率が低い。
コース別被本塁打
-1024x633.png)
左右関係なく、ストレートは高め、スプリットは低めを被弾している。
6. 球速・回転数
.png)
.png)
_表.png)
ストレート、スプリットのどちらも球速が年々低下している。
ストレートに関しては平均回転数も年々低下している。

第10回 メジャー(MLB)右投手の平均球速・平均回転数
7. 平均リリースポイント・変化量
平均リリースポイント



2018年から2019年はリリースポイントが高くなっている。
2019年から2020年はリリースポイントが頭に近くなり、捕手側でリリースしている。
第11回 メジャー(MLB)右投手の平均リリースポイント・平均変化量
変化量


ストレートはメジャー平均よりもホップ成分とシュート成分が多い。
スプリットはメジャー平均よりも落差が大きく、ほぼストレートの真下にある。
第11回 メジャー(MLB)右投手の平均リリースポイント・平均変化量
8. 軌道シミュレーション
軌道




メジャー平均と比べると、ストレートとスプリットはほぼ同じ軌道であり、見分けるのが難しい。
第12回 メジャー(MLB)右投手の軌道シミュレーション

ストレートの軌道

スプリットの軌道

軌道シミュレーション


0.02秒/1コマでメジャー(MLB)右投手の軌道シミュレーションで作成。
下はストレートのトンネルポイント地点の時間で一時停止したものである。
ストレートで止めているので、他の球種は実際のトンネルポイントとは差異がある点に注意。

9. 打球の種類比率・リスク管理


スプリットはメジャー平均よりもゴロ率が高く、優秀である。
ストレートはゴロ率が低く、特に2020年はかなり低い。
2019年のスプリットは非常に高い空振り率を記録しており、これが奪三振率が高い要因だったと考えられる。
第13回 メジャー(MLB)右投手の打球種類比率・リスク管理
10. まとめ
| 利き手 | 右 |
| 球種の豊富さ | (1 / 5) |
| 制球力 | (3 / 5) |
| 球速 | (3 / 5) |
| 奪三振能力 | (4 / 5) |
| ピッチトンネル | (4.5 / 5) |
| ストレート | (3 / 5) |
| スプリット | (4 / 5) |
| 対左打者 | (4 / 5) |
| リリース近さ | (4 / 5) |
| リリース高さ | (4 / 5) |
| 球持ち | (3 / 5) |
年々球速が低下していて、与四死球が増えているのが不安材料です。
ただし、ストレートとスプリットの見分けが難しいので活躍してくれると思います。

・2020年の四死球が増えている。
・ストレート、スプリットの2球種
・投球割合はほぼ半分ずつであるが、左打者にはスプリットが少し多い
・ボールゾーンの投球割合が多い
・左打者はアウトローの割合が高い
・ストレートは高め、スプリットは低めの投球が高い
・右打者は初球とボールが先行しているとストレートの割合が高い
・左打者はボールが先行しているとストレートの割合が高い
・年々被打率が悪くなっている
・ストレートは左打者、スプリットは右打者の方が被打率が低い
・ストレート、スプリットのどちらも球速が年々低下
・ストレートに関しては平均回転数も年々低下
・2018年から2019年はリリースポイントが高くなっている
・2019年から2020年はリリースポイントが頭に近くなり、捕手側でリリース
・ストレートはメジャー平均よりもホップ成分とシュート成分が多い
・スプリットはメジャー平均よりも落差が大きく、ほぼストレートの真下
・ストレートとスプリットはほぼ同じ軌道であり、見分けるのが難しい



(1 / 5)
(3 / 5)
(4 / 5)
(4.5 / 5)
(3 / 5)
(4 / 5)
(4 / 5)
(3 / 5)
左投手のリスク管理-100x100.png)
_アイキャッチ画像-100x100.png)

-1-100x100.png)












_アイキャッチ-100x100.png)
-100x100.png)
_アイキャッチ画像-100x100.png)
-100x100.png)


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません